人気の投稿

ラベル 孵化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 孵化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月17日木曜日

2月6日にがらちゃんが産卵した卵の2個目が孵りました

2月6日にがらちゃんが産卵した卵の2個目が孵りました。

今朝の掃除の時に卵を見ると、まとまって3個あった卵の最後の1個も抜け殻になっていました。3日間連続で毎日1個ずつ孵化しています。

左端が今日孵った卵。
真ん中は3/15、右端は3/16に孵った抜け殻

2022年3月15日火曜日

2月4日産卵のがらちゃんの卵が孵りました(みーぴーちゃん)

2月4日産卵のがらちゃんの卵が孵りました。

ママちゃんと同じ誕生日なので、ママちゃんの名前から一文字もらって、みーぴーちゃんという名前になりました。

赤ちゃんが産まれました(13:50頃の様子)


2022年3月9日水曜日

2月4日産卵のがらちゃんの卵の一つが割れていました

今朝の掃除の時に、2月4日産卵のがらちゃんの卵の一つが割れているのを発見しました。

割れてしまったがらちゃんの卵(10:30頃)

産卵されてから34日目なので、夏場であれば孵化しても(ぎりぎり)おかしくはないのですが、この時期の卵なので、他の卵の様子からすると早すぎです。

誰かが乗っかってしまい潰れたのかもしれません。とはいえ、孵化の可能性も考えて夜まで待ちましたが、結局出てきませんでした。悲しい限りです。




2022年3月7日月曜日

1月22日に産まれたしっぽちゃんの卵が孵化しました(うめちゃん)

今朝パパちゃんが目を覚ましてカナヘビ達の様子を見に行くと、何やら産まれて間もなそうな子が一匹いました。

卵を見ると、1個、つぶれてふにゃふにゃになった卵があったので、産まれた!と発見しました。

ママちゃんが「おめー(おめでとう)」と言ったのが、パパちゃんには「うめー(梅)」と聞こえ、また、一昨日に近くの公園で梅が満開になっているのを見たので、ももちゃんになぞらえて、うめちゃんに名前が決まりました。

2022年3月3日木曜日

2022年2月28日月曜日

1月2日産卵のしっぽちゃんの卵は孵りませんでした

1月2日産卵のしっぽちゃんの卵は孵りませんでした。

朝の掃除のときに卵の様子を確認したら、しぼんでいました。2月16日にきぃちゃんの卵がしぼんでしまったのと同じ状況でした(記事)。残念ですが、しっぽちゃんが初めて産んだ卵は2個ともうまく孵りませんでした。

ここまで育ってきていたのに孵化する直前で亡くなってしまうのは何が原因なのでしょうか。最近、卵がうまく孵らないことが続いているので、とても気になります。



2022年2月27日日曜日

1月17日産卵のくろちゃんの卵が孵化しました

1月17日にくろちゃんが産卵した卵が孵化しました。

15時前にカナヘビ達を日向ぼっこに連れ出したときには気づかなかったのですが、15時半にケージの中に戻した時に、ハイゴケの上に植物の新芽のような形で頭を垂れた子がいたので、どの子?と思ったら、そのすぐ下にあったくろちゃんの卵が孵化していました。

孵化した子と、その抜け殻卵

2022年2月23日水曜日

がらちゃんの卵ちゃんが孵りました(てんちゃん)

今朝の掃除をしていたとき、卵が1個孵化しているのを見つけました。水入れや植物などは洗い終わり、コケの水やりをする時に見つけたので、見失うところだったとドキッとしました。

がらちゃんが1月8日に2個生んだ卵の一つで、ハイゴケの上で育てていた卵です。もう一個は、ミズゴケの上なので、同じ時に産まれた卵とはいえ、孵化日は違ってくると思います。


てんちゃん

2022年2月16日水曜日

1月10日産まれのきいちゃんの卵ちゃん、2個目は残念でした。

1月10日産まれのきいちゃんの卵ちゃんの2個目は残念ながら孵化しませんでした。

卵を割ろうと頑張ったのでしょうが、水が抜けるだけで身体を出すことはできなかったようです。卵は16日の朝の段階でガタガタにしぼみ始めており、1日遅れ(かなへびの卵は、同じ時に産まれた卵は一両日以内に生まれるので、もう一匹が産まれたのが14日なので15日に生まれる予定)で今日こそ生まれるだろうとカメラもスタンバイしていましたが、ますますしぼむだけでした。

2月16日 20:15頃の様子
(しぼんでしまいました)

2022年2月14日月曜日

孵化ラッシュ(きぃちゃんとくろちゃんの卵。くろちゃんはもう一個産んでいました)

今朝ケージを見ると、卵が2個孵化していました。

昨日に引き続き12月21日産まれのくろちゃんの卵の2個目と、1月10日産まれのきぃちゃんの卵(すでにぱんぱんに膨れ上がっていました)の1個目が孵化しました。

くろちゃんの卵ちゃん

くろちゃんの赤ちゃんは、昨日の子(だぶちゃん)と同じく、細身の黒っぽい子です。
くろちゃんの卵のそばにいたので、くろちゃんの子だと判断しました。
しかも、破いた羊膜の残骸?なのかわかりませんが、産まれたときに付いているピンクの塊がまだ体についていたので孵化してからあまり移動していないと思います。そのため、くろちゃんの赤ちゃんで間違いないでしょう。
昨日の子と色・形が似ていますし。身体が黒っぽいのはお母さん譲りかもしれません。


くろちゃんの卵の近くにいたので、おそらくくろちゃんの赤ちゃん


ブレていますが、ピンクの塊が付いていました


追記(3月7日)

色がビターチョコのような色だったので、ちょこちゃんと命名されました。ビターちゃんとか、ショコラちゃんとかの名前が候補に上がっていましたが、ママちゃんに却下されてしまいました。


きぃちゃんの卵ちゃん

きぃちゃんの赤ちゃんは、卵がパンパンに膨れ上がって大きかっただけあり、大きな赤ちゃんが産まれました。くろちゃんの赤ちゃんと違い、茶色っぽい子です。身体が大きくて、色が大人に似た茶色なので、体力がしっかりありそうな様子です。


きぃちゃん卵のそばから出てきたので、おそらくきぃちゃんの赤ちゃん


卵が大きかっただけあり、身体も大きく色も茶色っぽいです

追記(3月7日)

この子は「ちゃちゃまるちゃん」と命名されました。身体が茶色かったからですが、名付けに当たっては「ちゃちゃ」といえば(どこで聞いたのかわかりませんが)「茶々は嫌じゃ」の淀君を思い出し、(同じ日に産まれたくろちゃんの子と勘違いして)その出身家の浅井の3姉妹で揃えようかという話をしていました。

ちょこちゃんの名前の元になった、ビターチョコに比べると、ミルクチョコっぽかったので、ミルクちゃんとかも候補に上がったように思います。


2022年2月13日日曜日

くろちゃんの卵ちゃんが孵化しました

2月13日に発見した、12月21日産卵のくろちゃんの卵が孵化しました。


くろちゃんの卵が孵化しました

2021年9月22日水曜日

きぃちゃんの卵ちゃんの孵化(2匹目ーごやちゃん)

きぃちゃんの卵ちゃんの1個目が孵化したので、2匹目ももうすぐだろうと身構えていました。

9/21 15:46の様子(水滴は1粒だけです)

卵に水滴が付き始めると、孵化は近いそうです。一粒だけ、水滴がついているのが見えます。

ネットでは、同じ時に生まれたタマゴは1日以内には生まれるということで、ビデオを撮影をしていたのですが、なかなか生まれませんでした。

2021年9月21日火曜日

きぃちゃんの卵ちゃんの孵化(1匹目ーじゅうちゃん)

朝、目がさめて、カナちゃん達を見に行った時に、その時点ではいつもは見ないのに、何気なくタマゴをみたら、1個割れていて(破けていて)、鼻先を出していた。

6:34AMの様子

孵化が始まった。ちょうど9月21日は十五夜なので、生まれる時期なのかも。