人気の投稿

ラベル 育児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 育児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月8日火曜日

うめちゃんは天に帰っていきました

昨日の夜、21時頃だったかと思いますが、うめちゃんの様子を見に行くと、ケージの中の手前で丸くなっていました。コオロギがツンツンしても意に介さない様子。ひょっとして亡くなっているのかと思いました。

でも触って逃げさすと体力を消耗させるのでそのままにしました。

今朝目が覚めてすぐに様子を見ましたが、昨夜と同じ位置にいました。亡くなってしまったようです。

掃除の時に触りましたが、もう干からび始めていました。下にはヒーターがない場所なので暑すぎてというわけではないと思いますが、乾燥し始めるのが早いと思いました。

うめちゃんは産まれたときから弱かったので、自然界では卵から出てくるところで失敗していたかもしれません。最近、孵化しない、孵化してもすぐに無くなるケースが続いているので申し訳ない気持ちでいっぱいです。

2022年3月5日土曜日

赤ちゃんたちのご飯

ももちゃんは初めて餌を食べました。しかも人工フードのレオパブレンドフードです。パクパク食べました。

コオロギは動きが早すぎて、まだ自分では捕まえられないようで、逃げられています。

ももちゃん


今日は、てんちゃん以外はレオパブレンドフードを食べました。てんちゃんは、竹串の先からレオパブレンドフードを食べたことがないので、置き餌を食べていなければ、人工フードは全く食べていないかもしれません。

ももちゃん以外は、ケージの中をウロウロしているコオロギSS(もうSサイズくらいまで成長しているものも多いですが)を狩って食べています。かなり早い動きをするコオロギも、うまく噛み付いています。



2022年2月25日金曜日

ちょこちゃんが、イエコSSをパクパク食べていました(かなちゃんも缶詰コオロギを食べました)

2月14日産まれのちょこちゃん。ハイゴケの上から、餌の皿に入っていたヨーロッパイエコオロギ(イエコ)のSSを長い間、じーっと見ていました。

すぐ横には、メラミンスポンジの上にレオパブレンドフードがありましたが、それには見向きもしません。ちょこちゃんは、竹串の先につけたレオパブレンドフードは食べるので、ご飯を食べていないということはないので、置き餌を食べなくても心配はしていません。


大人のかなへび達を含め、うちの子たちは生きている餌はあまり食べたがらないな、と思っていたところ、ちょこちゃんは餌の皿に向かって歩き出し、皿の縁に上がって半周ほど歩き、上からイエコに顔を近づけようとしましたが、底まで届かず一旦は諦めてきょろきょろ。

そして意を決したかのように、皿の中に入っていきました。食べるか?!

動いているイエコに顔を近づけたものの、そっぽを向き、違うイエコに近づいて、パクっ!初生き餌でした。

イエコをパクパク食べるちょこちゃん

2022年2月22日火曜日

だぶちゃんが餌を食べません。その2(強制給餌)

だぶちゃんがご飯を食べないので、強制給餌(きょうせいきゅうじ)をしました。

強制給餌にあたり、そもそも口が見えないので、「口のあたり」を狙う必要がありました。爪楊枝を使ってやっていましたが、爪楊枝の太さというのか、硬さというのか、なかなか口を開けさせることができずうまくいかなかったので、途中で竹串に変えました。

竹串に変えてからは、口のあたりを上から下へ(人の顔で言うなら鼻から顎に向かっての方向)こすってやると、少し口を開けたのでふやかしたレオパブレンドフードを押し込みました。

ただ、あまりたくさんは入らなかったので、もう一度トライしようとしましたが、身体を持っているだけでも赤ちゃんカナヘビは弱るので、諦めました。

自分の指が(普通サイズですが、カナヘビの赤ちゃんに対しては)大きいので、餌をピンポイントで口に運ぶことが難しいです。


もっとうまくやる方法があるかもしれませんので、案を練っておきます。

2022年2月21日月曜日

だぶちゃんが餌を食べません(汗)

2月13日に孵化しただぶちゃんは、未だにまともな餌を食べていません。数回、ごく小さなカケラを食べたことはありますが、いつも舐めるばかり。

強制給餌をしようにも、小さすぎて、口を開けさせることもできません。身体が痩せこけて、手足も細くなってすごく心配です。


それから、昼前に見たときに、尻尾の先が切れているのを発見しました。今朝の掃除のときは尻尾があったので、日中になくなったようです。餌と間違えて、自分で噛み付いてしまったのかな?

尻尾の先がなくなっていました。
身体も手足も細くて心配です。


早く餌を食べてくれるようにならないか、心配で仕方がありません。


日光浴のときに(右上:ちょこちゃん、
右下:だぶちゃん、左下:ちゃちゃまる)


2022年2月16日水曜日

赤ちゃんたちの様子

2月13日に孵化しただぶちゃん、2月14日に孵化した2匹(まだ名前が確定していない)の様子です。

だぶちゃんは、まだ餌を食べません。かなり痩せてきているのでとても心配です。そういえば、じゅうちゃんもなかなか餌を食べなくて心配したことを思い出します。

だぶちゃん

2021年9月28日火曜日

カナヘビの赤ちゃんの様子

カナヘビの赤ちゃんたち、今日は2匹とも1粒ずつ食べた。

いつもよく食べる方だと思うカナヘビは、目の前に持っていってやると、すぐにパクっといった。

もう一匹は、持っていってやるとぺろぺろ舐めていて、ポトッと落ちたら、それをペロペロなめていた。食べるかと思ったが、食べなかった。

再度トライしたら、同じようになめるだけであったので、サイズを調整してやっていると、舐めた時に運良く少し口にはいるくらいのサイズで切り離され、そのまま飲み込んだ。

昨日は、1匹はすぐに食べて、もう一匹は舐めるだけだった。

皿の上に餌を置いておいてやったら、日中に少し食べていたようだ。ママちゃん曰く、舐めていたとのことで、餌があったと思われる跡が残っているところが2箇所あった。


2022年1月11日追記

いつもよく食べる方だと思うカナヘビ:ごやちゃん

もう一匹:じゅうちゃん

2021年9月26日日曜日

カナヘビの赤ちゃんの様子

カナヘビの赤ちゃん2匹が少し食べた。

1匹は、目先に持っていってやると、ゴマ粒1.5個分くらいの大きさのものを、パクっと食べた。その後は食べない。多分、2日目に生まれた方(=脱走犯)。

もう一匹は、ぺろぺろ舐めるだけだったが、ゴマ粒の半分くらいのかけらを食べた(ように見えた)。多分、先に生まれた方。

30分くらい時間をおいて、再度あげようとしてみたが、どちらも舐めようとすらしない。

赤ちゃんが餌を食べました(一匹だけ)

カナヘビの赤ちゃんの1匹(後から産まれた方。後に「ごやちゃん」と命名)は昨日、一粒だけ餌(レオパブレンドフード)を食べました。生まれてから初めてです。

その後、濡れた壁を登ってプラスチックの虫かごを登りきっていたので、おそらく、産まれた当日に脱走していたのは、あとから生まれたほうではないかと思う。

もう一匹は、生まれてから食べていないので、すごく心配。