人気の投稿

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月14日月曜日

孵化ラッシュ(きぃちゃんとくろちゃんの卵。くろちゃんはもう一個産んでいました)

今朝ケージを見ると、卵が2個孵化していました。

昨日に引き続き12月21日産まれのくろちゃんの卵の2個目と、1月10日産まれのきぃちゃんの卵(すでにぱんぱんに膨れ上がっていました)の1個目が孵化しました。

くろちゃんの卵ちゃん

くろちゃんの赤ちゃんは、昨日の子(だぶちゃん)と同じく、細身の黒っぽい子です。
くろちゃんの卵のそばにいたので、くろちゃんの子だと判断しました。
しかも、破いた羊膜の残骸?なのかわかりませんが、産まれたときに付いているピンクの塊がまだ体についていたので孵化してからあまり移動していないと思います。そのため、くろちゃんの赤ちゃんで間違いないでしょう。
昨日の子と色・形が似ていますし。身体が黒っぽいのはお母さん譲りかもしれません。


くろちゃんの卵の近くにいたので、おそらくくろちゃんの赤ちゃん


ブレていますが、ピンクの塊が付いていました


追記(3月7日)

色がビターチョコのような色だったので、ちょこちゃんと命名されました。ビターちゃんとか、ショコラちゃんとかの名前が候補に上がっていましたが、ママちゃんに却下されてしまいました。


きぃちゃんの卵ちゃん

きぃちゃんの赤ちゃんは、卵がパンパンに膨れ上がって大きかっただけあり、大きな赤ちゃんが産まれました。くろちゃんの赤ちゃんと違い、茶色っぽい子です。身体が大きくて、色が大人に似た茶色なので、体力がしっかりありそうな様子です。


きぃちゃん卵のそばから出てきたので、おそらくきぃちゃんの赤ちゃん


卵が大きかっただけあり、身体も大きく色も茶色っぽいです

追記(3月7日)

この子は「ちゃちゃまるちゃん」と命名されました。身体が茶色かったからですが、名付けに当たっては「ちゃちゃ」といえば(どこで聞いたのかわかりませんが)「茶々は嫌じゃ」の淀君を思い出し、(同じ日に産まれたくろちゃんの子と勘違いして)その出身家の浅井の3姉妹で揃えようかという話をしていました。

ちょこちゃんの名前の元になった、ビターチョコに比べると、ミルクチョコっぽかったので、ミルクちゃんとかも候補に上がったように思います。


2022年2月10日木曜日

続・くろちゃんの卵?を発見

今朝の掃除のときに、またくろちゃんの卵を発見してしまいました。

一昨日の2月8日に発見したくろちゃんの卵の全体像を確認しようとハイゴケを少しずらすと、奥にまた白いものがあり、よく見ると卵でした。

左の茶色い卵が2月8日発見のもの
右の白い卵が2月10日発見のもの

2022年2月8日火曜日

くろちゃんの卵?を発見

今朝の掃除をしていると、ハイゴケの奥の方に白い点を見つけました。気になったのでハイゴケをかき分けてみると、卵でした。かなり大きいのでここ数日で産卵されたものではなさそうです。

ハイゴケを入れているトレーの一つ
カナヘビたちが好んで産卵しているトレーではないもの


見つけた卵ちゃん


誰の卵か考えると、くろちゃんが12月21日に産んだのではないかと思います。

3個以上同時に産むことはないと考えると、1個しか産んでいないケースが怪しいと思います。

1月17日のくろちゃんが1個だけ産卵していました。ただ、この卵ともう一個の卵はかなり離れているので、可能性は低いかも知れません。こちらがハイゴケの下の方(土の中)で、もう一個はハイゴケの上だったので、苔の下に潜り込んでこちらの卵を産卵したところでなにか驚いたことがあり移動して、苔の上にもう一個を産卵したというならありうると思いますが、移動しながらの可能性は低いと思います。

1月22日にしっぽちゃんも1個だけ産卵していましたが、ケージが違うので考慮外です。

もう一つの可能性としては、昨年の12月21日にくろちゃんのお腹が急に小さくなったものとき(12月23日の記事)です。前日まではたしかに卵を持っていそうだったので、産卵したと思うものの卵が見つかりませんでした。これを考えると、このときの卵だと考えると良さそうです。

もし12月21日産卵なら、今日で50日目です。このトレーは卵があると思っていなかったので、トレーの下にヒーター(ビバリア マルチパネルヒーター)を敷いておらず、コケの中の温度はそれほど高くなかったことを考えると、50日で孵化していなくても正常であろうという納得感があります。ケージの中は20度以上で保っているので、底面から冷えるとしても20度弱はあるでしょうから、60日程度で孵化するのではないかと思います。ひょっとしたら、この卵が一番最初に孵化するかも知れません。

ちなみに、現在育成中の卵は13個です(うち1個は早産で一部が出てきてしまったので、産まれないだろうとは思いますが、まだ温めています)

2022年2月6日日曜日

きぃちゃんの産卵(3回目)

きぃちゃんが産卵しました。今朝の掃除をしていたら、一昨日産卵されたがらちゃん卵の横に2個産んでいました。昨年12月からの産卵ラッシュで3回目です。うちに来てからは4回目だと思います。

右から1番目と3番目がきぃちゃんの卵
その他はがらちゃんの卵(1月8日産まれと2月4日産まれ)

2022年2月4日金曜日

卵ちゃんの様子(1月29日、2月4日)

卵ちゃんたちの様子です。なみだちゃん以外は元気に育っています。

がらちゃんの産卵(3回目)

がらちゃんが産卵しました。卵を抱えている見た目ではなかったので想定外でした。1月8日にがらちゃん自身が産卵した卵の横に2個産み落としていました。

大きいのが1月8日に産卵した卵、小さい2個が2月4日に産卵した卵
(すべてがらちゃんの卵)

2022年1月29日土曜日

なみだちゃん(28日目)は早産してしまいました

1月2日に産まれた、しっぽちゃんの卵の「なみだちゃん」(28日目)は卵の殻が割れてしまいました。

卵の殻と言っても、鶏の卵の薄皮部分のような色の部分でもともと弱そうだった箇所のため、中の子どもが育って大きくなり、殻として支えきれなくなり破裂したのだと思います。

なみだちゃん(1月29日)


2022年1月22日土曜日

しっぽちゃんの産卵(2回目)&経過観察

しっぽちゃんが産卵しました。

しっぽちゃんの卵ちゃん
(右側に浸出液が見える)

1月8日から体調がイマイチだったので、卵でお腹が重たいのが原因の可能性も考えていましたが、いつ産んでくれるのかと思っていたら、今朝の掃除のときにハイゴケの入れ物の間の隙間で産んでいました。

ケージ内にはミズゴケやハイゴケを入れていましたが、コケの上ではなく、入れ物の間とは。どうすればコケの上に誘導できるのかは今後の検討課題です。

ここ数日、昼過ぎには日光浴を30分くらいやっているので、体が温まって、産卵に繋がったのかな。

2022年1月18日火曜日

卵ちゃんの様子

卵ちゃんの数が増えてきたので、もうタイトルには書ききれないですね。現在7個の卵ちゃん達が育っています。並んでいる卵は、女の子全員分です。

  • しっぽちゃんの卵2個:17日目
  • がらちゃんの卵2個:11日目
  • きぃちゃんの卵2個:9日目
  • クロちゃんの卵1個:2日目


左から、
がらちゃんの卵、
しっぽちゃんの卵(まるちゃん)、
しっぽちゃんの卵(なみだちゃん)

左上:がらちゃんの卵
右上:くろちゃんの卵
下:きぃちゃんの卵(2個)

2022年1月12日水曜日

がらちゃん(29日目と3日目)、しっぽちゃん(11日目)の卵の様子

ハイゴケの中で育っている卵ちゃんたちは、まるまると太っていい感じなので、くぬぎマットに置いている卵ちゃん達も同じようにしてあげようと、昨日ママちゃんと話をしました。

家に水苔があったので、昨日のうちに水につけてふやかしておいたので、今朝、お引越しをしました。

左はしから、しっぽちゃんの卵ちゃん(なみだちゃん、まるちゃん)、
がらちゃん(2回目)の卵ちゃん。

2022年1月10日月曜日

しっぽちゃん(9日目)、がらちゃん(3日目)の卵ちゃんの様子

1月2日産まれのしっぽちゃんの卵ちゃんたちは元気です。まるちゃんは、卵の色が鶏の卵の殻のような色になってきました。なみだちゃんは、相変わらず歪んだままです。

(1月12日に気づきましたが、よく見ると、なみだちゃんはひっくり返っていますね。マジックで付けたマークが無くなっています。)



がらちゃんの卵ちゃんは、まだ凹みが見えますが、しばらく様子見です。コケの中の卵ちゃんは、ぱんぱんに膨れているように思います。




きぃちゃんの産卵(2回目)

きぃちゃんが産卵をしていた。すでに産み終わった状態だったが、その時点で見ることができたのは初めて。

最近、ハイゴケの中で産む子が多い。以前は、(チンアナゴ)壺の中で産んでいたので、そういう環境が良いと思っていたのだが、ハイゴケの方が良いのかも知れないと思いました。

湿ったところで産まれたからか、卵はツルンとしてぱんぱんに膨れている。健康そう。

2022年1月9日日曜日

しっぽちゃん(8日目)、がらちゃん(2日目)の卵ちゃんの様子

1月2日産まれのしっぽちゃんの卵ちゃんたち(まるちゃんとなみだちゃん)は、まだカビは生えていないです。ただ、汗をかいているのが気になります。

また、なみだちゃんは、飛び出したところの色が薄いのも気になります。この出っ張りは治るのでしょうか。


2022年1月8日土曜日

がらちゃんの産卵(2回目)

がらちゃんが産卵していた。場所を離れて2個。でも1個はものすごく凹んでいた(涙)。

1個はハイゴケの上、もう一個は中(赤で囲ったあたり)

昨日がらちゃんを見たときはお腹が歪んでいるなと思いましたが、今日はスッキリしているので、この卵ちゃん達のお母さんはがらちゃんです。(くろちゃんが覗き込んでいます)



2022年1月5日水曜日

がらちゃんの卵ちゃん(22日目)としっぽちゃんの卵ちゃん(4日目)の様子

がらちゃんの卵ちゃんは、相変わらずカビとの戦いです。しっぽちゃんの卵ちゃんは順調そうに見えます。

カビ退治のため、朝日で日光浴をさせてみました。

先日、iPhoneのライトでやったときから時間が経っており、なんとなく、左上に黒い点があるように見えます。目玉でしょうか。 22日目なので、見えてもおかしくはありません。

がらちゃんの卵ちゃん


しっぽちゃんの卵ちゃんたちは、まだ日が浅いのもあると思いますが、何も見えません。

しっぽちゃんの卵ちゃん(左がまるちゃん、右がなみだちゃん)


2022年1月4日火曜日

がらちゃんの卵ちゃんの様子(21日目)

がらちゃんの卵は、カビとの戦いになっている。がんばれ、卵ちゃん。


しっぽちゃんの卵ちゃんの様子(3日目)

1月2日産まれのまるちゃんとなみだちゃんはカビが生えることもなく順調に育っている。


この調子で順調に育つことを祈るばかり。


2022年1月1日土曜日

がらちゃんの卵ちゃんの様子(17日目)

あけましておめでとうございます。

がらちゃんの卵ちゃんの様子は相変わらずです。少し表面にボコボコしたものが見えてきました。凹みはそのままです。

17日目(1月1日)


チンアナゴの壺にした上に、大人のカナヘビが入れないように紙コップ(空気穴は開けている)をかけているので、湿度が高すぎるのかも知れないと思いました。


2021年12月31日金曜日

がらちゃんの卵ちゃんの様子(16日目)

がらちゃんの卵ちゃんの2個めは、ここまで無事に育ってきていたが、薄っすらとカビが見えてきた。蜘蛛の糸の用な感じのカビが地面と繋がっている。少し凹みも出ている。

ここ最近、立て続けにうまく行っていないのは、変な時期に産卵シーズンが来てしまったため、無精卵であったこともあるかもしれない。

しかし、少なくとも、今回の卵ちゃんは2週間も問題なく育ってきていたので、有精卵であったと思われるため、育て方を大きく見直す必要がある。

とはいえ、今回はなんとかなるだろうか。心配。

地面が濡れているにも関わらず、凹みが出ているのは、もうすでに死んでいるのかも知れないが、諦めずに保湿に気をつけつつ見守ろう。