人気の投稿

2022年2月17日木曜日

ゼンスイ マイクロン+マイクロUV LEDセット

ゼンスイ マイクロン+マイクロUV LEDセット

 


ゼンスイ マイクロン灯具+マイクロUV LEDセット

先日、マイクロン灯具+マイクロサン LEDセットを購入したので、ソケット部分は流用できるのですが、併用したかったので、マイクロUV LEDだけではなく、マイクロン灯具とのセットで購入しました。

名前がMycron(マイクロン)だったり、Mycro(マイクロ)だったりして、紛らわしいですが、ホームページを見た理解では、灯具の名前はMycron(マイクロン)、ライト部分はMycro(マイクロ)のようでした。


ゼンスイ マイクロン+マイクロUV LEDセット


ソケット部分(クリップ)

金網に取り付けるためのネジも付いていますが、クリップで設置するので片付けておきました。




ライトの部分

ソケットに隠れる部分に、「UVB LED」「3W AC100-240V」「UVBx2 UVAx2」「6000Kx1」と書かれています。裏面にはペットペットゾーンのロゴが入っていました。





波長域と照射距離目安

UVB波長域の波長が短いところにUVB量のピークを持ってきているようです。UVA波長域では可視光線に近い方にピークがあります。

照射距離目安は10~30cmとありますが、35μW/qcm(qcmとcm2は同じ意味。qcmはドイツ語のQuadratzentimeterの略で、英語のsquare centimeter、つまり平方センチメートルのこと)となっているので、かなり少ないです。



紫外線量について

爬虫類ショップ ワイルドモンスターさんのところによくまとめられているので、詳細はそちらを見ていただくのが良いです。(ワイルドモンスターさんにはいつもお世話になっています。)

https://www.w-monster.com/shop/products/detail/1398


手元にあるUVI測定器(パーソナル快適チェッカー PC-7960GTI)でUVインデックスを測定した結果が下記です。パーソナル快適チェッカー PC-7960GTIで測定できる波長域とずれているのか、散々な結果になりました。

佐藤計量器製作所 パーソナル快適チェッカー PC-7960GTI


マイクロUV LEDのUVインデックス

平均 Max
1cm 1.68 1.90
2cm 0.90 0.90
3cm 0.40 0.40
4cm 0.15 0.20
5cm 0.00 0.00


波長域がずれていると感じたのは、パッケージに描かれていた波長域の図を見てです。ゼンスイのページにも書かれていますが、照射されているUVB(やUVA)の波長域が狭いため、UVインデックスの計算において、数字に現れてこないのだと考えました。(UVインデックスの理論についてはこちら


(出典:https://www.zensui.co.jp/products/reptile_article/mycron-uv-led

ソラリウムは以下のような波長域になっています。ソラリウムではUVAの範囲ですが360nmくらいにピークが有り、340~380nmくらいにも1/3くらいあります。UVBの範囲では300nmを超えたあたりで少し出ているかという感じでしょうか。縦の軸の単位がわからないのでなんとも言えないですが、この図からはマイクロUV LEDとソラリウムのどちらがUVBが多く出しているのかはわかりません。

しかし、UVインデックスではUVBの波長域の人体への影響度を計算しているので、上記のUVインデックスの表に基づくと、ソラリウムの方が強いはずです(と信じています)。

(出典:パッケージの画像を編集)


 

0 件のコメント:

コメントを投稿